
【歯ぎしり・食いしばりでお悩みの方へ】倉敷市玉島の歯科医院が解説!その原因と対策とは?
2025年06月09日 20:59
歯ぎしりとは?その意外な正体
「歯ぎしり」と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか?
多くの方が、「怒り」や「悔しさ」など感情を噛みしめるようなイメージを持たれるかもしれません。
実際に、辞書でも「歯と歯を強くかみ合わせて、怒ったり悔しがったりすること」と表現されており、昔から歯ぎしりと感情には深い関係があるとされてきました。
歯科の分野では、この歯ぎしりを「ブラキシズム(Bruxism)」と呼びます。
睡眠中だけでなく、日中にも無意識に行っていることがあり、放置すると歯やあご、さらには全身に悪影響を及ぼすこともあります。
歯ぎしりの原因は?現代人に多い「無意識のくせ」
歯ぎしりの原因はさまざまですが、その多くがストレスや性格傾向、生活習慣に関係しています。
ここで、歯ぎしりしやすい人の特徴を図でまとめてみました。
解説:このような方は要注意!
ストレスを抱えやすい、または気づきにくい
真面目・几帳面・責任感が強い性格
緊張しやすく、感情を内にため込みがち
睡眠の質が低い(寝つきが悪い、眠りが浅い)
日中の食いしばりが多い
カフェイン・アルコールをよく摂取する
喫煙習慣がある
これらの特徴に当てはまる方は、無意識に歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。特にストレス社会といわれる現代では、非常に多くの方に見られる“隠れ習癖”です。
歯ぎしりによる体への影響とは?
歯ぎしりを放っておくと、次のような問題が起こることがあります:
歯の痛みや違和感(原因不明なことも多い)
歯のすり減り・ひび割れ・破折
歯周病の悪化
知覚過敏の進行
顎の筋肉の痛みや張り
顎関節症(顎のカクカク音、口が開かないなど)
慢性的な頭痛や肩こり
お口の中だけでなく、全身にも不調が広がる可能性があるため、早めの対応が大切です。
倉敷市玉島で歯ぎしり治療ならタナベ歯科医院へ
タナベ歯科医院(倉敷市玉島)では、保険診療での睡眠時筋電図検査を導入し、歯ぎしり・食いしばりの状態を客観的に評価できます。
さらに、その結果に応じて、マウスピースの作製や生活改善のアドバイス、他科との連携も行っています。
こんな方はぜひ一度ご相談を
朝起きると顎がだるい
歯が欠けた、すり減ってきた
顎が痛い、音が鳴る
肩こりや頭痛が続いている
家族に「寝てるとき歯ぎしりしてるよ」と言われた
どれか一つでも当てはまれば、歯ぎしりが原因かもしれません。
放っておかずに、まずはご相談ください。
お問い合わせ
歯ぎしり・くいしばりのご予約はこちらから [ご予約ページへのリンク]
LINEで簡単にご相談・ご予約 [LINE公式アカウントへのリンク]
お電話でのお問い合わせはこちら [電話番号]
著者情報
田邉 憲昌
タナベ歯科医院 院長
経歴:
岩手医科大学歯学部卒業
日本歯科専門医機構認定 補綴歯科専門医
日本補綴歯科学会認定 専門医・指導医
日本デジタル歯科学会認定 デジタル歯科専門医
日本スポーツ協会認定 スポーツデンティスト
玉島地域の皆様の歯の健康をサポートします。
関連キーワード
「歯ぎしり」「倉敷市 玉島」「歯医者」「歯ぎしり治療」「顎の痛み」「食いしばり」
SNSリンク
インスタグラムはこちら [インスタグラムアカウントへのリンク]
YouTubeはこちら [YouTubeチャンネルへのリンク]